忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/10 06:10 】 |
☆MIDIについて語ります☆

MIDIとは

Musical Instrument Digital Interface

の頭文字を組み合わせたもので

音楽の演奏情報を伝えるもの。

演奏情報とは

音の

『高さ(ピッチ)』

『大きさ(ボリューム)』

『長さ(デュレーション)』

と音色(楽器)や効果(エフェクト)を

数値化したもの。

なので

1、MIDIデータ単体だけでは音が鳴らない。

2、数値化したものなので

データの容量がものすごく軽い。

3、どんな環境でも音源(発音するもの)が同じなら

同じ様に鳴る。

のが特徴。

イメージとしては

カラオケのバックで演奏されてるのとか。

MIDIの規格自体は

統一された規格なので、互換性はあるけど

MIDI音源(情報を受け取って鳴らす音源そのもの)

については特にこれと言った規格はない(GMとかは除く。)

なので

単純にMIDIの情報を受け取って、鳴る音源もあれば

めちゃくちゃな音色で鳴る音源もあれば

鳴らない音源もあります。

以上が簡単なMIDIの説明。

かくいう僕もMIDIの勉強中なので

足りない部分があったらすいません。

続いてMIDIの接続について。

MIDIの端子(ハード側)にはMIDI OUT、MIDI INの端子の他に

MIDI THRUという端子がある。

基本的にはこの3つがセット。(機種によっては、この3つが備わっていないものもある。)

MIDI OUT端子→MIDIの信号を送り出すための端子。

言うなればOUTPUT、PHONE OUTのようなもの。

ここにMIDIケーブルをつないで、信号を送出します。

MIDI IN端子→MIDIの信号を受け取るための端子。

言うなればINPUT、Guitar INみたいなもん。

MIDI OUT→MIDI INにケーブルが接続されていれば

MIDI INに入ってきた信号を受け取り、通常は音源が発音します。

MIDI THRU端子→これはMIDI信号を垂れ流すイメージ。

MIDI IN端子に入ってきたMIDI信号をMIDI OUTにそのまま送り出す端子。

言うなればめっちゃ口の軽い女、みたいなもん。

入ってきた情報をとにかく送り出す、みたいな。

貯め込むっていうのが出来ないので

ただの仲介役になります。

節々に出てきたMIDIケーブルというヤツは

5ピンのDIN規格の端子が使用されていて

このケーブルを使ってMIDIの伝達が行われる。

DINはドイツの工業規格で、面倒なので詳細は割愛します。

始めの方にも書いたけど

MIDIの規格自体は共通だから

MIDIケーブルは種類としては一つ。

長さや色や、その他のオプションは違うかもしれないけど

通販でMIDIケーブル買って

あーこのMIDIケーブルじゃ接続できひんわー

ってことにはならないので

ご安心を。

ちょっと眼球が痛くなってきたので

また更新します。

ばいちゃ!


 

PR
【2012/10/19 13:43 】 | SEO対策 | 有り難いご意見(0)
☆ギター白濁の原因について迫る☆
仕事でアコースティックギターに触れる機会が多くなってきたことで

今まで全く見えていなかった側面が見えてくるようになりました。

例えば白濁。

正直、自分のアコギでも発生しているっぽいけど

全く気にしてませんでした。

ギタリストとしては失格ですね笑

これにはちゃんとした原因があるようですので

簡単にレポートにまとめてみました。

あーちなみに白濁はエレキとかでもおきます。

厳密に言うと塗装されている木材は起きる可能性があります。

ご了承を。

そんじゃあいきます。

一般的に白濁の原因として、最も多いとされている理由は以下の通りです。

以前から、ギターに使用される一般的な塗料には塗装面の凸凹や、見た目をキレイ
にするために無色透明な添加剤(微粒子)が含まれていました。

近年、この微粒子に問題があることが判明。

実はこの微粒子、わずかながら水に溶ける性質を持っています。

なので長年使っていると、水分に反応して溶けていくことで白濁っぽくなって
しまいます。

高音多湿なとこからいきなり低温の場所に行くと

水分って生まれますからねー。

そんでそれが内部に発生するのだから防ぎようがない。

すごくシンプルに説明すると、こんな感じです。

ぶっちゃけると、音にダイレクトに影響するようなものではありません。

どちらかと言うと、見た目がダサイとかそういう系の話ですので。

まぁ長年愛用してきたギターが経年劣化するのは仕方ないとして

変な模様みたいなのが出てきた日には発狂モノかもしれないですね。

個人的には白濁が出ても、弾ければいいじゃんって思うんですが笑

如何に自分が機材に拘っていないか、反省した次第でもあります。


仕事でアコースティックギターに触れる機会が多くなってきたことで

今まで全く見えていなかった側面が見えてくるようになりました。

例えば白濁。

正直、自分のアコギでも発生しているっぽいけど

全く気にしてませんでした。

ギタリストとしては失格ですね笑

これにはちゃんとした原因があるようですので

簡単にレポートにまとめてみました。

あーちなみに白濁はエレキとかでもおきます。

厳密に言うと塗装されている木材は起きる可能性があります。

ご了承を。

そんじゃあいきます。

一般的に白濁の原因として、最も多いとされている理由は以下の通りです。

以前から、ギターに使用される一般的な塗料には塗装面の凸凹や、見た目をキレイ
にするために無色透明な添加剤(微粒子)が含まれていました。

近年、この微粒子に問題があることが判明。

実はこの微粒子、わずかながら水に溶ける性質を持っています。

なので長年使っていると、水分に反応して溶けていくことで白濁っぽくなって
しまいます。

高音多湿なとこからいきなり低温の場所に行くと

水分って生まれますからねー。

そんでそれが内部に発生するのだから防ぎようがない。

すごくシンプルに説明すると、こんな感じです。

ぶっちゃけると、音にダイレクトに影響するようなものではありません。

どちらかと言うと、見た目がダサイとかそういう系の話ですので。

まぁ長年愛用してきたギターが経年劣化するのは仕方ないとして

変な模様みたいなのが出てきた日には発狂モノかもしれないですね。

個人的には白濁が出ても、弾ければいいじゃんって思うんですが笑

如何に自分が機材に拘っていないか、反省した次第でもあります。

もっと詳細知りたい人いたらメール下さい。

ガチで調べてくるんで笑
【2012/10/18 13:36 】 | ネットショップ | 有り難いご意見(0)
SEO対策する

☆続・音楽理論について☆

前回、メジャーとマイナーについての記事を書いたので

今回はもうちょっと突っ込んだ内容にしていきたいと思います。

その前に、簡単なバックグランドの説明から。

僕は元々ドラマーで、ギターはアコースティックギターを

たまに触るくらいでした。

ドラムをやるにあたってバンドを組んでいたので

練習の時とかにエレキギターを弾く事が稀にあるような状況。

こう見えて外国語の大学とか行ったりしていたので

正直、音楽について学び出したのは最近です。

しかも仕事で強制的に覚えなければいけないような

環境だったので、偏った部分もあるかもしれませんが

その点はご了承下さい。

こうやって記事に書いていくことで

復習も兼ねられるし、単純に書き出してみる事

理解力をもっと高められるので。

前置きが長くなりましたが

ここから本題。

3和音は個人的にチープなので

4和音メインで話を進めます。

3和音は所謂Cメジャーコードに代表される

(ド、ミ、ソ)のような3つの構成音で成り立っているコード(和音)

4和音は♭7を付けたりすることでC7に代表される

(ドミソシ♭)のように4つの構成音で成り立っているコード。

ここまでは前回と同じ話。

今回は4和音をもっと掘り下げていきます。

個人的に響きが好きなのが

メジャー7というコード。

これは単純に7度の音を足すことで構成されるコード。

ギターコードを知っている人なら一瞬で覚えられます。

ギターでコードを鳴らす場合は、6弦から1弦、ないしは5弦から1弦を弾いて

音を鳴らす場合がほとんど(特別なケースは除く。)

多くの3和音はルートがオクターブで鳴っている場合が多いので

そのルートの音を半音下げてしまえば

メジャー7が出来上がり。

構成音のたった一部分を半音下げただけで

いきなりシャレた響きになるので

このコード好きです。

前回からの続きで

マイナーコードは3度めの音がフラットするって話をしました。

なのでメジャー7のコードが鳴っている状態で

可能であれば3度の音(Cであればミに当たる音)

をフラットさせてみましょう。

フォームによっては結構ごちゃごちゃしてくるかもしれませんし

正直、なんか不安定な響きに聴こえなくもない感じ。

これがメジャー7にマイナーが加わったので

マイナーメジャー7っていうコードネームになります。

Cだったら

CmM7みたいな感じになります。

他にも似たような4和音のコードネームは多い。

特にややこしいのはBm7(♭5)みたいなやつ。

これはスケールを外れた構成音が入ってしまうのを避けるために

5度目の音(キーがCメジャーだったらソに当たる音)

を♭させましょう的な記号。

これが出てきた時は

深く考えずに5度目の音を下げてしまったほうが良いです。

何故なら不協和音に繋がるノートが入ってしまうからです。

詳しくはもうちょっと勉強してから随時公開していきたいと思います。

今回も1000文字ノルマ達成。

お互いに音楽について詳しくなっていきましょー。

 

【2012/10/16 14:32 】 | SEO対策 | 有り難いご意見(0)
☆SEO対策~1000文字テキスト~☆

どーも。

今回は1000文字テキストと題して

文字通り、1000文字を目指して記事を書いていきます。

長文アレルギーの方向けに

先に結論を書いておきます。

全ては情報提供とSEO対策のためです。

なぜ1000文字なのか

なぜSEO対策に有効なのか

なぜブログなのか

ということにつきましては

この後に長々と理由を書いていきますね笑

そんなワケでちょいと時間割いてくれる方は

こっから先もよろしくです。
_____________________________________

ってなワケで、ただいま100文字くらいになっております笑

まずこうやってブログを更新しているのには

大きく分けて2つの理由があります。

1つは、単純に文字として情報を提供していきたいからです。

僕は職業柄、専門知識を必要とすることが多く

それを教える仕事が多かったので

これは知識の提供が出来るんじゃないかと

思っちゃったワケです。

あとは文章にまとめることで

自分の知識レベルも上がっていくし

誰かの役に立てたら嬉しいなーと思うからです。

2つ目の理由は、ドメインに力を持たせるためです。

ブログはそれぞれ独自のドメインを持っています。

サイトを1つずつ作るよりもテンプレートがしっかりしていて

オマケに機能が優れているし

ユーザーも多い。

それらを更新して

ブログとしてどんどん記事が多くなっていくと

必然的にテキスト量が多くなり

内容がある程度統一されていれば

検索に引っ掛かりやすくなります。

加えて

そいつらからリンクを飛ばすことが出来れば

被リンクとして認められます。

それが1コ、2コならまだしも

100コくらいあったらどうでしょう。

検索エンジンへの登録やHTMLタグの編集

被リンクサイトが大勢ってなると

多少のワードなら

検索上位に持っていけそうな気がしませんか。

というか持っていけます。

実際にマイナーワードならタイトルタグとメタタグと

被リンク飛ばし、検索エンジンへの登録と

僕なりの裏ワザで

ほぼ確実に検索上位に表示させられます。

これが大きな2つの理由です。

これでほとんどの説明が出来ます。

ブログには独自ドメインがあるため

1からサイトを作る手間が省ける。

独自ドメインなので、検索エンジンは同一人物のサイトとは気づかない。

リンクを飛ばしあってネットワークの強化が可能。

そしてテキストの量と

有益なコンテンツを提供するために

相応の文字数が必要。

だから1000文字のテキストを書いて

それをそれぞれのブログに公開していく必要があるんですね。

正直、楽じゃないってことですね笑

まぁ社会での生活と同じで

積み重ねが大事ってことかなーと思って頑張ってやってます。

ここまで読んで頂いて本当にありがとうございます。

おそらくアナタもSEO対策に興味があってココを見ていると思うので

お互い頑張っていきましょう。

本日は以上!


 
【2012/09/05 13:44 】 | SEO対策 | 有り難いご意見(0)
☆もうちょいビジネスライクに過ごそう☆
先日、おもしろいビジネスモデルを見つけて

ひとまず取り組んでみたものの

ツメの甘さが出てきて損失。

あー決してギャンブルとかではなく、投資でもなく

対価交換のビジネスなんですが

結果マイナス。

小銭でのリターンとバックなんで

金銭面は痛くも痒くもないんですが

正直、だるい。

しっかりとこなしていれば利益になったものを

自分のミスで取りこぼすって

ちょっとカッコつかないなーと。

乞食みたいな真似はしたくないけど

それくらいのハングリーさと貪欲さがほしいね。

意識を最近変えるように努力していたけど

まだまだ固まってはいなかったってことね。

もっと必死こいてがんばってみます。

本日は以上!

【2012/08/31 01:22 】 | ☆FX☆ | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ>>